商品カタログを見せるだけで商品は売れますか?-売れる必然性の創造とは
売れているECサイトには、様々な個性がありますが、売れていないECサイトというのは、なぜかどこも似通っており、共通した傾向にあります。
その売れてないECサイトの代表例の一つが
目次
「ただの商品の陳列、商品カタログで終わってしまっている」
ということです。売れていないECサイトのほとんどが、この図式に当てはまります。無味乾燥に商品が陳列しています。
しばしばECサイトを立ち上げると、立ち上げる作業事態に忙殺されてしまい、「このサイトを見て、本当にお客さんがここで商品を買う気になるだろうか?」という一番大事一番大事な「顧客目線」が欠落してしまうわけです。そしてそのままサイトをリリースしてしまいます。
以前は特に安価なECサイトがシステム的にそういう仕様になっていたこともあり、システムに商品データを流し込むことに追われてしまい、結果として無味乾燥なサイトになりがちだったのは確かに否めません。
また、ECサイト構築を依頼された開発会社にも、そもそもホームページは作れるが、商売としてどうやったらお客様に買って頂けるのか、という観点で考えた事や経験が無いのも一因です(こういう例は少なくありません)。
私はECサイトの構築、運用で良く、くどいほどお話をするのは、
「そもそも、沢山競合他社がいる中で、どうして、わざわざ私が、あなたのECサイトを探し出し、そこでわざわざ注文をしなければならないのですか?に対して何と答えますか?そこで買う理由、必然性を演出出来ていますか?」
という事です。
購入する必然性はECサイトや業種によって異なるかも知れません。しかし売れないECサイトに共通するのは、この疑問事態をそもそも忘れてしまっている、という事です。
この疑問を持てば、正解には半分たどり着いたも同然だと思います。
・売れるECサイトのコンサル、構築ご相談はこちらまで。札幌、東京、全国どちらでもお伺いします。