多言語サイト制作

単に外国語に置き換えるのでは不十分です
「多言語サイトを制作したいんだけど、何をどうしたらいいだろう」という御要望に対して、弊社ではまず何のための多言語サイト制作なのか、という目的をじっくりお聞きしています。
そして、その無敵を最短で実現するために必要な、翻訳会社のご紹介は勿論、そもそも単に翻訳するのではなく、どこを翻訳すべきなのか、しないべきなのか、どういうサイト構造をとるべきなのか、というコンテンツの取捨選択からご提案を差し上げています。
多言語サイト制作にはパターンがあります
多言語サイト制作にあたっては、いくつかの例が基本として挙げられます。その例を以下にまとめました。
1 完コピ方式
日本語サイトのコンテンツを全て翻訳してしまい、多言語サイトを制作するケース。特定のサービスを行っているポータルサイト、大規模サイトに多い。
2 ダイジェスト方式
日本語サイトのうち、ごく基本的な会社概要やサービス等、限られた一部のコンテンツのみを音訳し、多言語サイトを制作するケース。小さな輸出入商社等が多い。
3 出島方式
日本語サイトをベースにしながらも、その言語(外国)からの閲覧するユーザーが必要としているコンテンツは何なのか、という起点でコンテンツを整理し、別サイト(出島)として魅せる方式。そこそこ海外とのやりとりが多い企業に見られる。
コンテンツの量は1>3>2であり、より効果的な例は3>2>1です。ちなみに1はかなり珍しいケースだと思います。
多言語サイトのシステム
昨今、多言語サイトはWordPress等、基本となるCMSに多言語プラグインを入れて実装するケースがコストを抑えることが出来、短期間でリリースする事が出来ます。しかし、当然ですが、低コスト短納期というメリットの裏返しとして、カスタマイズが難しく、融通が聞きにくいという問題があります。
1のような大規模サイトではWordPressのような規定のCMSを使うケースはそう多くはありません。ほとんどの場合、SIerがかついでいる特別なCMSやフレームワークを利用する形で、スクラッチぽく作るケースが多く見られます。2や3の場合はCMSに出来合のプラグインを使うか、別ページを起こすケースが多く見られます。
以下のような経営課題を抱えている企業様に最適なサービスです
- 今運用している多言語Webサイトをリニューアルしたい
- ホテル観光施設でインバウンドマーケティングとして多言語Webサイトを強化したい
- 自社の商品やサービスの海外販路を強化したいので、海外向けマーケティングサイトを強化したい
多言語サイト制作事例
NDA等の関係がございますので、ご紹介出来る範囲と内容で以下多言語サイト制作事例をご紹介させて頂きます。
・年間2,000万人近く利用客がある空港サイトのWebシステム開発、Webデザイン制作、サーバの設計、実装と運用保守。
・デューティーフリーショップの商品検索機能を中心としたマーケティング用多言語サイト制作
・観光ポータルサイトのWebシステム開発、Webデザイン制作、サーバの設計、実装と運用保守。
・海外ベンチャーキャピタルかも出資されている、国内バイオベンチャー企業のマーケティング用多言語サイト制作。
・iPS細胞等を北米欧州に販売展開するバイオ企業のマーケティング用多言語サイトのコンサルティング。