menu
Webを活用してお客様のビジネス課題を解決します。札幌・東京を拠点にWebコンサルティングをコアにした、Web制作・システム開発・サーバ構築会社です。

【社長ブログ】夜の会食って残業代でますか?

シェア
ツイート
シェア
ブックマーク
タイトルとURLをコピー
【社長ブログ】夜の会食って残業代でますか?

最終更新日:2025/08/16   公開日:2025/08/04

数年前のお話です。とある若い女性をWebデザイナーとしてキャリア採用した事がありました。ここではDさんにしておきます。Dさんの社会人経験は2,3年と言ったところで経験豊かというより、第二新卒という感じです。

そしてすぐそのDさんを連れて、3人で九州出張に行くことになりました。お客様への往訪打ち合わせで、夜は会食の手はずを整えています。

出張前日、Dさんから「田中さん、ちょっと御質問があるのですがいいですか?」と聞かれたので「ああいいですよ、どうぞ」と言うと、その女性からまさかの想定外の質問を受けました。

「夜の会食って残業代出るんでしょうか?」

「え?」

まさかの質問に、一瞬耳を疑ったというか絶句してしまいました。一瞬焦りましたが、Dさんと私とでは年代も価値観も大きく違います。そこで勤めて冷静に、以下の通りロジックに説明をしました。

「いや、残業代は出ないですね。これは業務ではないので強制ではありません。なので○○さんが出たくなければ出なくても問題はありませんよ。ただし、滅多に合わないお客様ですし、会食の場で公式非公式な意見交換をする事で、お互いの人となりも分かるし、基本的な信頼関係の醸成にも繋がります。つまり、お客様にとっても○○さんにとって仕事がしやすくなる環境が作れる、という趣旨であり、そのための会食です。ただそんな場は必要無い、そんな会食に出なくても、通常の業務のやりとりの中で仕事は普通に出来ます、という事あれば出なくても良いのではないでしょうか。自分で選んでくれますか」

Dさんはちょと不満げな顔をしたあと、小さな声で「はい、わかりました」と言いました(どう見てもあまり分かった感じではなかったのですが)。

そして出張となり、会食が始まりました。

会食ではDさん、私とディレクター、お仕事をいつもお願いしているパートナーのHさん、それにお客様2名の合計5名です。会食は久しぶりの対面ということもあり、盛り上がりましたが、Dさんはお客様の話を熱心に聞いている様子でもなく、何か話し書ける訳でもなく、ただお地蔵さんのようにそこにいるだけです。

【社長ブログ】夜の会食って残業代でますか?

そして途中からそのお地蔵さん、じゃなかったDさんはテーブルの上にある美味しそうな料理をどんどん取りだしてバクバクと食べ出しました。仕舞には離れた場所から手を伸ばしてお客様の前にある料理に手を出し、お客様に助けて貰っていました。お客様はとっても人柄の良い人達だったので、どうぞどうぞ食べてくださいと文句も言わずに柔和な顔です。しかしそこにいた我々一同の顔が若干ピキっていたのは言うまでもありません。

一次会が終わり、お客さまお別れしたあと、スタッフ達だけで二次会で反省会的な今後の話しをしましょう、となりましたが、Dさんは「では私はホテルに帰ります」とだけ言うと、最低限の義務は果たしたからなとばかりにスタスタと帰って行きました。二次会でHさんから「田中さん、あの人社員なんですよね?会食中の態度といい、一体なんなんですか?」と私がガン詰めされたのは言うまでもありません。

Dさんはは出張から戻った後、一ヶ月も経たずに退職していきました。最短の退職者となりました。レジェンダリーですね。

ということで、ちょっと「余談」が多かったですが、やっと本論です。ということで夜の会食に残業代は出ません。というか出る会社は社会一般的に、基本的に無いと思って下さい。理由としては上記の通りです。嫌みではなく、本当に強制ではありません。ただの「接待要員」ではなく、参加すること自体が自分のためになる、という事だと思って貰えればと思います。

ちなみに弊社でお客様との会食は、半年に一回あるかないかで、しかも担当案件でなければ当然参加はしません。ので新卒の場合は年に1回あるかないか・・・というレベルではないかと思います。元々IT業界と言うこともあり、お客様との会食は他業界からはかなり少ないのではないかと思います。

ちなみにこのエピソードは結構昔のお話ですが、まさか私の感覚の方がおかしくて、最近の若い人はこういう感覚が普通じゃないだろうな?と思い、つい先日若い女性スタッフ3、4名に念のために聞きましたが「そんなのあり得ないですよね。その人が例外的な人じゃないですか?」との事でした。良かったです。